男の痰壺

映画の感想中心です

映画感想【あは~あん】

ありふれた事件

★ 1994年4月24日(日) ホクテンザ2 アンチモラルを描くのがいけないというわけでもないが、それでも何かを撃つというベクトルでも持たせないとしんどい。一片の共感もわかない連中ばかりの話を自主制作の8ミリ映画に毛がはえたようなレベルで延々と見せられ…

嵐の勇者たち

★★★★ 2002年2月14日(木) トビタ東映 くだらないと言えばこれほどくだらない脚本もないのだろうし、一種のお宝映画的に見ようとしても、そこまで振れ切ってないのだが、逆に言えば、それをここまで見せ切ってしまう演出力とキラ星の如きスターのパワーには恐…

アンダルシアの犬

★★ 1994年7月16日(土) ACTシネマテーク 眼球やロバの当時の衝撃は想像に難くない。背徳的で衝撃的で越境した描写には意味は有るし変革への里程標だ。ただ一方で100年持ちこたえる映画がある。これが『ポチョムキン』や『黄金狂時代』の3年後に作られ…

暗殺者の家

★★ 1994年7月16日(土) ACTシネマテーク 稚的なマクガフィンで映画的純度を粋化させたヒッチは先達者であると同時に分岐点に立った男だったのであり、そのことに充分に自覚を持っていたから敢えて『知りすぎていた男』を撮ったのだ。本作に関しては原型と…

アパッチ

★★★ 2022年7月16日(土) プラネットプラスワン アルドリッチの初期作だが、この翌年に傑作「ヴェラ・クルス」を撮ったことを考えると、今一凡庸さは否めない。 ジェロニモ投降から始まるアパッチ族斜陽の物語で、1人徹底抗戦を謳う男をランカスターが演じ…

アンビュランス

★★★ 2022年7月19日(火) 新世界国際劇場 マイケル・ベイにほとんど期待するものはないのだが、何だか評判いいみたいで若しかしたらの思いもあった。が、やはり所詮はマイケル・ベイはマイケル・ベイでしかなかった。 「俺は爆破のレシピを持ってるのさ」と…

アリ

★★ 2002年5月29日(水) 梅田ピカデリー1 「マルコムX」と「徴兵拒否」と「フォアマン戦」をトピックスとして並べただけで批評精神どころかリスペクトの念さえ感じられない。アリの対マスコミパフォーマンスと真摯な実生活とのギャップを埋める創造もなされ…

荒ぶる魂たち

★★★ 2002年6月3日(月)~4日(火) ホクテンザ1 「若き狂犬」とも言うべきルーティーンキャラを逆手に取ったような熱いようで冷めてる加藤雅也と『柳生一族』の錦之助も真っ青な松方の大芝居が対極的で面白いが、対立軸を次々ずらしてダラダラ引っ張りすぎ。長…

アレックス

★★★★★ 2003年2月10日(月) 梅田ブルク7シアター7 地獄絵図から遡行する閉じた時間軸がいつぞや折り返し、恒久の平安に至って開放される手法にアイデアではなく必然を感じた。圧倒的な筆力で語られる「劇」なる愛と怒りは表裏の関係であることを自問自答させ…

アマチュア

★★★ 2003年5月2日(金) シネリーブル梅田1 何かを得る為には何かを棄てないといけない。しかし、男は棄てたものを何時までも忘れることが出来ないのである。痛い映画だが、この頃のキェシロフスキは映画をモチーフとして使ったメタ構造を昇華させるトリッキ…

暗黒街の弾痕

★★★★★ 1993年9月8日(水) 第七藝術劇場 悪循環に止め処なく墜ちてゆくことに些かも情緒的でない。後世の多元的で錯綜した構成の『俺たちに明日はない』に比し初源的で単眼的なのだが、原理的な表現主義ショットが鋭利に冴えまくるのだ。『羊たちの沈黙』にも…

アメリカの友人

★★★ 2003年7月2日(水) OS劇場CAP 物語を正面から語れない典型的シネフィルの「ごっこ映画」でヒッチもどきの列車内サスペンス等パロディにさえなっていない稚戯の極みだ。しかし、不遇のホッパーを掘り起こしコッポラへと繋いだ慧眼などキャスティング…

暗殺

★★★ 1993年10月31日(日) 日劇会館 一派に汲みしない篠田のノンポリスタンスが共鳴したのであろうが、圧倒的に個性的な主人公を擁しながら断定的なハッタリがないので盛り上がらないこと甚だしい。時代劇なのにオール現代劇役者で主軸を固めた拘りも悪くはな…

アンダー・サスピション

★★★ 2003年8月21日(木) 新世界国際劇場 2人の大統領役者が腹芸合戦をする為に製作総指揮まで買ってでたにしては2転3転の面白みに欠け勿体ない。役者を立たせるなら演出も愚直なくらいが丁度いいのに中途半端に技巧を見せようとして煩わしい。ただ、ラスト…

アメリカの影

★★★ 1993年11月7日(日) ACTシネマテーク 撮影所システムに拠らないNYインディーズの始祖としての歴史的意義は認めるし実際16ミリや即興のヒリヒリ感を感じもするが、劇作に未だ旧来のシステムに捕らわれている面も感じる。いずれにせよ、問題を丸投げ…

雨に唄えば

★★★★ 1992年5月1日(金) シネマアルゴ梅田 芸としてのタップは圧倒的に堪能できるし、余りに有名なタイトルナンバーの場面は矢張り見ておくべきものとは思うが、毒気無く能天気で何より余りに直截なバックステージものに終始するのが少々物足りないし、長いの…

雨の朝巴里に死す

★★★ 1992年7月14日(火) シネマアルゴ梅田 愛と希望の果ての孤独と絶望と享楽と逃避の日々をハリウッドのコード規制の中でダラダラと描いて見せ切る手腕は認められる。しかし、敗北とも取れる終盤の帰着が余りにご都合主義。リズの濃厚なフェロモンは確実に俺…

甘い人生

★★★★ 2005年8月15日(月) 新世界国際劇場 これがイ・ビョンホンですか…確かに恰好いいっすな。ヨン様は理解を超えててもビョン様はわかる気がします。ただ俺としては、そういう男前野郎のプロモを技を尽くして淡々とこなすキム・ジウンも好きなんです。一塵の…

アビエイター

★★★ 2005年11月28日(月) トビタシネマ エキセントリックな人間を好んで描いてきたスコセッシの本道系譜上にあるものなのに、ムキ身のヒリヒリ感とは程遠い。ハリウッドの呪縛に捕らわれ既存文法の脂肪つきまくりの肥え太り映画。公聴会シーンが若干劇的だが…

アンジェラ

★★ 2006年8月19日(土) 新世界国際劇場 人は一旗揚げて万能感に支配されると、こういう妄想を思い描いてしまうのであろうか…。苦節の時代の自分を投影し天与の恩恵に授かり幸福を得る。人生はそんなに甘いもんじゃないってのはベッソン以外の全員が知ってい…

あふれる熱い涙

★★★ 1992年11月23日(月) テアトル梅田2 主線の話とサブストーリーが乖離し、しかも演出者の思い入れは明らかにサブの方にある。どっちについて行けばいいのか迷う。ルビーは神妙に演じているだけだが、代わりに佐野と戸川がここぞとばかりにグダグダ世界を…

Unknown アンノウン

★★★ 2007年5月12日(土) 新世界国際劇場 5人の男達の葛藤の関係が琴線に触れることもなく哀しいまでに謎解きの1点にのみ収束せざるを得ない展開に表層的な芸の無さを感じた。そして、その謎解きも深淵でもなんでもない結果で安心だぜ!ってなもんでフラシ…

あるいは裏切りという名の犬

★★★★ 2007年6月9日(土) トビタシネマ 力作ではあるが、ベッケルやメルヴィルにではなくジョン・ウーにリスペクトは向けられている。綿々たる情感の垂れ流しは嘗てのフィルム・ノワールの栄光に対する汚辱でななかろうか。フランス人じゃないからどうでもい…

アポカリプト

★★★★★ 2008年1月14日(月) トビタシネマ ギブソンが偏執的なのは知っていたが、ミクロに凝結せずに良い意味で拡散し、中盤はコッポラのベトナムの帝国を越えてフェリーニの古代ローマに迫るかとさえ思われた。どうなるのかの終盤も意外な単線構造が凛々しく…

あるスキャンダルの覚書

★★★ 2008年4月5日(土) 新世界国際劇場 嘗て『ミス・ワイコフ』が孤独の果てに越境した地平は2キャラに分断され意味を失った。途中でどうも高尚な映画でも無さそうだと気づいたのだが、なら決定的対決のカタルシスへと導くのが常道だろうにそうもならず煮…

アフタースクール

★★★★ 2008年7月4日(金) 梅田ガーデンシネマ1 何がどうなるか行く先不明のグルーヴ感。ただ前半にあった曲がりなりにもの不穏な空気はやがてマニュアル的に滅菌されていく。又、唐突の誹りを免れない佐々木と大泉の確執は書き込み不足か。何かと詰めが甘い…

ある現代の女子学生

★★★ 2021年7月19日(月) テアトル梅田2 女子大生の日常のスケッチとしては、2年前に撮られた「パリのナジャ」がキャラ立ちした留学生をモチーフにして成功していたと思うのだが、こちらは対象が平凡な女子だし映画も凡庸な出来である。 ならば、もっと複…

アビス

★★★ 1990年7月15日(日) 新世界国際 金に糸目を付けぬ海溝描写には時折堪能させられるものの、行き着いたところが絶対神的異生物による人類救済となれば否応なくテーゼに於いて『未知との遭遇』との類似性を想起せざるを得なく、となればキャメロンの作家とし…

アメリカン・ギャングスター

★★★★ 2009年5月9日(土) トビタシネマ パラノイアなカリスマが出てこない等身大の『アンタッチャブル』。人より僅かに慎重なギャングと僅かに潔癖な警官の物語だが、最高級の役者と匠の域に達した演出で熟成バーボンのような味わい。終盤2人が初めて相対す…

アンドレイ・ルブリョフ

★★★★ 2021年6月6日(日) シネヌーヴォ 水や火や超常現象への拘りは未だそんなに際立っていない。これを見て「惑星ソラリス」がタルコフスキーの分岐点だったのだなと改めて思ったし、こういうプレ・タルコフタッチな土着的で政治的な混沌のクロニクルをもっ…