男の痰壺

映画の感想中心です

茜色に焼かれる

★★★★ 2021年6月9日(水) TOHOシネマズ梅田5

f:id:kenironkun:20210609201241j:plain

とんでもない傑作だと思わせる側面も多々ある。特に、尾野真千子は今年演技賞のど本命に躍り出たと思われる入魂の演技だし、片山友希は掃き溜めに降りた薄幸の聖母を体現し得ているし、和田庵はあり得ないよな良い子が確かにここにいると思わせる。

尾野と片山が居酒屋で飲み語るシーンが何度かあるが、全て圧倒的な気の入り方で、ちょっとこれだけのハイボルテージな演技の噛み合わせは久しく見たことがない。

 

今の社会でシングルマザーが置かれた生きにくさを描くというテーマはいい。先日見た「明日の食卓」でも高畑充希の挿話がそのテーマをキャッチアップしていたが、本作では風俗にまで身を置くという点で一歩踏み込んでいる。

解が見出せないドン詰まりな中でどうにか生きていくためには深刻に考えすぎると心が病んでしまう。彼女の行動や言葉に息子が折にふれて「かあちゃん、なんで?」と聞くのだがのらりと受け流す、或いはさらりと嘘をつく。そうしないと袋小路に行き詰まってしまうから。

こうしたキャラクタリゼーションは、その場凌ぎとか本質から逃げてるとか言えないこともないわけだが、それでも支持したい。現実とは多分にそういう一面があると思うから。

 

だがこの映画、主人公を取り巻く悪意の表現が何割かずつ過剰なのが、どうしても引っかかる。

亭主を轢き殺した老人の家族と弁護士、亭主のバンド仲間のエロオヤジ、パート先スーパーの店長とかだが、クソ野郎の度合いがそこまで必要だったか疑問だ。

おかげで、後半の展開を担う主人公の同級生男のクソ度合いが際立たなくなってしまった。

 

池袋の事件を思わせる時事ネタの投入やコロナ禍の時代を映すマスクの装着など、やってみました的な思いつきは、圧倒的な語らねばの熱量に巻き込まれて上滑りを免れている。

 

生き難い世の中に何故と問いかけても解は見出せず、自分を騙し家族に嘘を吐いても生きていくしかない。二律背反の生き様を母であり女である実存として体現する尾野の圧倒と全ての負を背負い込む片山の透徹。悪意の品評会めいた建て付けは疑問だが。(cinemascape)

 

kenironkun.hatenablog.com