映画感想【はあ~はの】
★★★★ 2023年7月12日(水) 大阪ステーションシティシネマ8 昔は監督ロン・ハワードにずーっと興味がなかったので本作も見てませんでした。彼はお人柄はいいけど鬼面人を威すような斬新さはなく、人の歩いた道を通って無難な仕事をする。大外れもない代わり…
★ 1998年2月18日(水) 梅田ガーデンシネマ1 『ソナチネ』な厭世刑事の『あの夏』な無言劇…だが哀しいまでに上滑り。丸眼鏡からはみ出たたけしの顔はおだて上げられ自己愛で腐臭を放っているかのようだ。伊丹が『マルサ』で周防が『ダンス』で陥った自己模倣…
★★ 1982年4月29日(木) 大阪府立文化情報センター 内向するルサンチマンは遂に弾ける術を見出せない。プログラムピクチャーの意匠を破って現出するものは鬱積し沈殿する倦怠のみ。今更こういうストーリーを見たいとは、どうしても思えなかった。(cinemascape)…
★★★ 1999年9月21日(火) パラダイスシネマ2 カサヴェテスや小津へ尻尾を振れば欧州発NYインディーズの一丁上がりとでも言いた気な浅薄さ。ギャロが天然なら可愛げもあるのだが。どっちにしても、ナイーブ野郎が真の愛を得るまでのお話ってか?…甘ったれて…
★★★ 1997年1月3日(金) テアトル徳山Ⅰ オリジナルを見てないんだが、比較すると多分緩いんだろう。マイク・ニコルズの演出は卒なくこなしてるだけで何の気概も感じられない。ただジーン・ハックマンの何でも演る性根だけが辛うじて対価に見合うものと思われた…
★★★★ 1997年1月24日(金) 徳山市市民館小ホール いい加減と紙一重の肩ひじ張らないフットワークと一作毎に簡易にテーマを変える変幻自在さ。洒脱を心得たルコントをアレンと比肩させるのは的を得てるだろう。老優たちが見せるアホ演技のコンビネーションの絶…
★★★ 1997年1月25日(土) 山口県教育会館ホール 冒頭の結婚式が深い色調を伴った圧倒的な長回しで結局は篇中最大の見せ場。あとは、もったいぶったアンゲロ調で描かれるものの、本質は『嘆きの天使』か『ロリータ』かといった感じで、なら正直になれよと言いた…
★★ 1999年7月20日(火) 扇町ミュージアムスクエア ピードが決定的に欠如しているのでアドレナリンなんてこれっぽっちも噴出しないしドライブ感も全くない。メジャー仕様のお上品な余所行きで青臭さだけが強調される。暴力も欲も更なる過激を!だ。そうであっ…
★★★★ 1999年12月11日(土) 梅田ガーデンシネマ2 長屋を取りまく環境描写のリアリズムが秀でており、その基盤の上でスーパーポップでサディスティックにカリカチュアしたTV局の虚妄か辛うじて成立している。清順や寺山的に空襲に仮託されたバブル崩壊の残滓…
★★★★★ 2000年12月11日(月) シネヌーヴォ 設定が如何にもな形式主義を纏うのだが、それを感じさせぬ細部のリアリズムに満ちている。そういった器と中身が渾然として昇華した果てに生きとし生ける哀しみと歓びが現出するあたりプロパガンダ臭の欠片もない。仰…
★★★★ 2000年12月18日(月) 梅田東映 たけしが子供王様なリアル世界との差異を圧倒的上位から冷笑気味に裁断しつつ、生な中年の侘びを感じさせる辺りの新味と、ガキのサバイバルごっこに結構熱く燃える深作の野暮天な実直が直線でシンクロするのが「格」を感じ…
★★★★★ 2001年5月2日(水) OS劇場CAP 人を好きになるという1点だけを描き映画はここまで持たせられるものだったのかという驚きは絶えなき手法変革中毒イーモウの敢えての陳腐が皮相に倍加する。ツィイーちゃん可愛やは淡彩背景でピンク映えの色計算で無…
★★★★ 2001年4月13日(金) シネヌーヴォ 監禁・調教といったこの種の題材には同期しかねるのだが、時代性ゆえに何だか笑える位にホノボノしてる。深みある色調で統御されたカメラをはじめ日活ロマンポルノ初期の技術水準の高さは瞠目せざるを得ない。そして何…
★★★ 2001年5月16日(水) 梅田東映 カープの高橋慶彦であるからこそ、市井の片隅で生きる人々の人生の正念場を仮託されるに相応しいのであって、イチローに代替され尚且つメジャーでの大活躍が連日報道される中での公開は本質を外した。土台大森には村上龍に本…
★★★★★ 1994年2月26日(土) ACTシネマテーク ルーティーンから半歩外したキャストの仄かな新風も完膚なきまでの手法の絶対世界で牛耳られる快感。編集リズムの極致的快楽のみでも個人的には全き小津ベスト。豊穣な侘び世界は辛らつな寂びの詠嘆に連なる。そ…
★★★ 2001年5月8日(火) 祇園会館 『クリフハンガー』から数年で山岳アクションでのCG使いは凄まじく進化した。特に高低差を意識した演出にキャンベルは秀でており弩級の見せ場の連続。しかし、こいつが悪者なんだろうと思ってたら案の定そうなっちまうあた…
★★★★★ 1994年2月17日(木) 三番街シネマ2 ジョン・ウーもヴァン・ダムもお互いにアホであることを隠し立てせず完膚無きまでにそのアホを全開しスクリーンに刻印してる。「極み」と言っていいだろう。有象無象のペキンパーの申し子中、少なくとも技巧面では真…
★★★ 2022年8月15日(月) 新世界国際劇場 見てる間、CGもここまで人間をリアルに描き切れるようになったんや、それはそれでスゲーなあ、とか思いながら見てたんですが、NETでどこ見ても実写と書いてある。なら、なんなん、このフルCG感は。 おそらく…
★★★★★ 1994年3月19日(土) 扇町ミュージアムスクエア 悪魔に魅入られたかのような道行の、逸脱の鶴瓶打ち展開の予測のつかなさに於いて際立っている。少女が主役だが描写は荒削りで骨太い。ブラックでシュールなサブキャラが立ちまくって、クライマックスは、…
★★★★ 1994年4月3日(日) 三越劇場 多くのドラマトゥルギーが帰結の予兆的萌芽を内包し物語を深化させる前半の少年時代が良いのは編年記の常。しかし、後段、愛に言及し仮初にも三角関係に展開の綾を託すにしては余りに躊躇が横溢し近代史の嵐の中で雲散霧消す…
★★★★★ 2002年1月13日(月) 天六ユウラク座 惜しみなく消えゆくナイス・キャラ達が皆良く話の展開が全く全く読めない素晴らしさ。ジョン・ウーのハングリースピリッツを継承し無節操な男節を歌い上げる注目株スコット・ワイパーに泣け!その熱波が伝播しとにか…
★★★ 1994年7月10日(日) 日劇会館 相当にええかげんな他愛のない往年の松竹プログラムピクチャーの1篇なのだが、展開が速く滅法調子が良いので見ていて気持ちがいい。予想外の職人芸を感じるし、まだまだ何かを信じられる時代だったのだろう。まあ、都はるみ…
★★ 1994年7月30日(土) シネマアルゴ梅田 同性愛も近親相姦的愛もヤクザの息子であるということも足に障害があるということも奇矯な設定であるという以上の何ものをも物語に付加しない。陸上競技をする者が清々しくある必要はさらさら無いが、だったら通り一…
★★★ 2001年5月1 日(水) 梅田ガーデンシネマ1 何も未だ起こらない前半は良い。しかし、主人公達が心の奥底を曝け出す「筈」の中盤以降も秋野暢子の役にやけに露悪的な力点を置いたりして焦点ボケだし、起爆剤としてのつぐみの役がこなれてなく唐突。評判の片…
★★★ 1994年9月3日(土) ホクテンザ1 カイテル全身全霊の曝け出し演技による審美的映像主義と対極のド腐れ男の丸投げ生態。わかっちゃいるけどやめられない。この際成るようにしか成らない。そういった達観の果てに結局は救済を求めてどつぼ日常でもがく遣り…
★★★★ 2002年5月27日(月) 梅田ピカデリー3 『北北西』的タイトルも『フレンジー』的長廻しも今風なヒッチ風味で嬉しく、ウィティカーの男気に50年代アメリカンノワールの匂いを嗅ぐ。「パニックルーム」という如何にもな設定は後方に追われオーソドックス…
★★★ 2002年6月14日(金) パルシネマしんこうえん 物語を語るのにてらいがあっては観客は白けるのだ。ゴダールはわざとゴッコの振りをし、若干のカリーナへの色気を交えておどけてみせるが正直醜悪である。ただ他の何本かの崩壊し切った代物よりは多少物語の態…
★★★★★ 1993年2月11日(木) ホクテンザ2 ペキンパーのエピゴーネンたる自覚下『ワイルドバンチ』的構成を踏襲し序盤と終盤に大銃撃戦を配する。乱戦最中の小景に極大の非情と詩情を乗せる妙。敵キャラとの同族意識が乾いた狭義を駆り立てる。文字通りハードボ…
★★★★ 2008年5月24日(土) トビタ東映 ベーシックな芸道物の悲喜こもごもの下地に幾重にも塗り重ねるが如く、貧富や人種や病苦や教育や多くの差別や格差が描かれ、そういうタペストリーを徒に纏め上げることもなく、何とかしてよ総理大臣閣下と最後に片隅か…
★★★ 2002年9月20日(金) 梅田ピカデリー2 原ゲームテイストを踏襲した洋館から研究所への入口設定にはかなり心躍る。『マタンゴ』や『ゴケミドロ』を彷彿させる終末ラストも久々の決まり具合。だが対AI攻防後の中盤のゾンビ展開に関して目新しいものはない…